20250420

2025年5月行事のお知らせ

 八木郷古間木 湧水地帯跡を歩く
2025年5月13日(火)小雨実施  歩く距離 4km強
集 合:TX 流山セントラルパーク駅改札口9時
コース:市野谷3号幹線(雨水)と1号幹線の合流点→
    旧東栄寺墓地→文化元年馬頭観音→(トイレ;バーベキュー広場)→
    古間木調整池→
    市野谷1号幹線と4号幹線の合流点→
    古間木湧水地帯跡→
    市野谷1号幹線開放水路→
    坂川富士見橋→(トイレ;免許センター)→
    富士川3号橋→
    松戸幸田湧水→
    坂川八木之橋→
    芝崎斜面林下の小路→
    文政六年新四国七拾番円徳寺石碑→
    生涯学習センターで12時頃解散
講 師:新保國弘  (申込先 kuni-shin@sound.ocn.ne.jp  090-2213-4722 締切5/9
会 費:会員500円、一般800円

 戦国時代まであった下総国葛飾郡八木郷(現在の流山市南部一帯)の水田地帯は、洪積台地湧水地帯と位置づけられ、低地と台地の比高差15~20mの深い長谷津を形成していました。芝崎、前平井、後平井、思井、古間木・中の各村から成る八木郷では、天正20年(1592)に太閤検地が行われ、台地に近接した谷津田は、湧水や絞り水が水量豊富で排水も良好、早くから水田稲作が行われていたと報告されています。
 20064月、湧水調査専門家の掘田和弘氏(当時元千葉敬愛短期大学学長)に指導を仰ぎ、流山市内23ヶ所の湧水の水質調査を実施。結果、八木中学校裏の湧水(シルト層の根だれ)が市内で最も良質の湧水であることを知りました。
 当日は、市野谷の森や周辺に降った雨水が坂川に注ぐ「市野谷幹線」も訪ねます。

0 件のコメント: